いつもここにいるよ

あなたがいて、うれしいです

まどみちお 「何かしーんとして遠いという感じ」

 

f:id:ley-line:20160317090112j:plain    f:id:ley-line:20160317090053j:plain

 

まど・みちお

(本名:石田 道雄〈いしだ みちお〉、1909年明治42年〉11月16日 - 2014年平成26年〉2月28日

 

詩人まど・みちお氏は「やぎさんゆうびん」「ぞうさん」「ふしぎなポケット」「一年生になったら」などの童謡で知られています。

また、1994年には児童文学のノーベル賞と言われる「国際アンデルセン賞」を日本人として初めて受賞しました。

1992年、当時皇太子妃だった皇后美智子さまが英訳された絵本も出版されて、海外からも称賛されています。

 

 

 

皇后美智子さまが選び訳した詩集「にじ Rainbow」より

 

f:id:ley-line:20160317090218j:plain

 

 

まど氏は、ことばの響きを大切にし、ことば遊びの楽しさやナンセンスさで子どもから大人までに愛されています。

まど氏は「ことばは遊びたがっている」と表現し、それを引き出してやるのが『ことば遊び』と言います。(直筆ノート「D」)

 

この、人間がことばを使って遊ぶのではなく、ことば自身に自発性があると言い、それを大事にする氏の思想の根幹を表す言葉があります。

 

 

「この世の中に存在するあらゆるもの、それはそのあるがままに於いて可とせられ、

祝福せらるべき筈のものであらう。

この世の中のありとあらゆるものが、夫々に自分としての形をもち、性質をもち、互いに関係していくと言ふ事は、何と言ふ大きい真実であらう。」

「みんながみんな、夫々に尊いのだ。みんながみんな、心ゆくままに存在していい筈なのだ。」  

  (「動物文学」)

 

 

こうしたすべての命への賛歌は作品にも表われていますが、この思想には彼の生い立ちが大きく影響しているようです。

 

 

        f:id:ley-line:20160317121620j:plain

 

 

五才のある朝、みちおが目が覚めてみると家の中がひっそりとしていました。

母はみちお一人を祖父母のもとに残し、七才の兄と二才の妹を連れて、父のいる台湾に行ってしまったのです。

みちおが母に食べたいと言っていた、赤や青の模様がついた饅頭が置いてあったそうです。

これには大人の理由があったようですが、五才のみちおにとって、どれだけの深い悲しみであったことでしょうか。

 

みちおは晩年になっても「(饅頭の色が)今でも忘れられない」と語ったそうです。

祖母も間もなく亡くなり、年老いた祖父と二人きりの暮らしは「本当に寂しかった」ようです。

 

田や川で一人草笛を吹きながら

 

「その時何ていうのか、誰もいない宇宙の真ん中で、独りで吹いているように感じ」

 

母から一人残された幼いみちおは、宇宙に心の窓を開きます。

 

 

そして、草花と二人きりでいる親密さの中で

 

「何かしーんとして遠いという感じ」を体感します。

 

「その感覚は宇宙感みたいなものじゃないかと思うのです。」

 

しかし孤独だったまど・みちお氏の宇宙は、孤独な宇宙ではありませんでした。

 

「こんなにありとあらゆるものが、ありとあらゆるところで、ありとあらゆることをしながら、

その全体がこんなに美しいバランスをもった宇宙に作られているのは、なんと素晴らしいことだろうと思わずにはいられません。

私はこの途方もない宇宙の前では、何も知らない小さな子どもです。」

 (第二詩集「まめつぶうた」序文)

 

 

こうした、まど氏の宇宙観が見事に表われた詩があります。

 

 

ぼくが ここに いるとき

ほかの どんなものも

ぼくに かさなって

ここに いることは できない



もしも ゾウが ここに いるならば

そのゾウだけ

マメが いるならば

その一つぶの マメだけしか

ここに いることは できない

ああ このちきゅうの うえでは
こんなに だいじに
まもられているのだ
どんなものが どんなところに
いるときも
  
その「いること」こそが
なににも まして
すばらしいこと として

 

 

 

また、まど氏は絵画においてもその宇宙観を表現しています。

私は、むしろ氏は抽象画の方においてさらに自由にその世界を表現しているように感じます。

絵に関するまど氏の言葉はとても激しい響きがあります。

 

「オレが抽象をやりたいのは、オレという自然の産物がもつ全能力をあげて、

自然の美がもつ『法則』や『秩序』や『原理』やそういうものを師とあおぐ

新しい美の法則、秩序、原理などを、この手で結晶させたいからだ。

外形、外観などという模倣を強いるものを取り去って、

その根底に厳在する美のイノチ、そういうものに呼応するものを

この手で定着させたいからだ。」

 

 (へりくつ3」ノート1967年1月22日)

 

 

           f:id:ley-line:20160317115108j:plain

 

 

  f:id:ley-line:20160317114921j:plain      f:id:ley-line:20160317114959j:plain

 

 

 

 

まど氏は33才の時、2才の長男と妻を残し南方の戦地に赴きます。

世界はすべてがバランスがとれた美しいものであることを、子どもの頃から識っていたまど氏にとって、戦争はどういうものであったのかと思います。

 

1994年に『まど・みちお全集』が出版されましたが、その全集に戦争協力詩が二編収録されたことで注目されました。

 

ひそかに戦争協力詩を削除している作家がいる中で、全集を出版する編集者に言ったまど氏の言葉があります。

 

 「私は生涯で、戦争に賛成する詩を二編書いてしまった。私がそんな不完全な、弱い、ごまかしをする人間だという事を明らかにする意味でも、必ずその作品を探り当てて掲載してほしい」

 

 

実は氏は戦争協力詩を書いたという記憶が全くなかったと全集のあとがきで述べています。

 

『私は戦前から、人間にかぎらず生き物のいのちは、何ものにも優先して守られなくてはならないと考えていました。

戦後も、戦争への反省どころかひどい迷惑をかけた近隣諸国にお詫びも償いもしない政府のやり方に腹を立て続けてきました。

また地元の「核兵器廃絶、軍縮をすすめる区民の会」だけでなく「アムネスティ・インターナショナル」や「キリスト教海外医療協力会」やその他この種のいくつもの会にも、誘われるままに参加しています。(氏は20代で洗礼を受けています)

詩作のうえでも身辺の動植物を多くとりあげ、かれらのいのちの美しさをほめ、かれらに対する人間の横暴残虐を憤ってきました。

  
 つまり、一方で戦争協力詩を書いていながら、臆面もなくその反対の精神活動をしているわけです。
これは私に戦争協力詩を書いたという意識がまるでなかったからですが、それは同時にすべてのことを本気でなく、上の空でやっている証拠になりますし、またそこには自分に大甘でひとさまにだけ厳しいという腐った心根も丸見えです。
そしてとにかく戦争協力詩を書いたという厳然たる事実だけは動かせません。
 
懺悔も謝罪も何もかも、あまりに手遅れです。慙愧に堪えません。』
 
 
 
 
自分の全集に戦争協力詩を入れ、このあとがきを記した、まど・みちお氏。
私は心から尊敬してやみません。
 
まど・みちお氏は平成26年、104才で亡くなりました。
 

         f:id:ley-line:20160317120851j:plain