いつもここにいるよ

あなたがいて、うれしいです

「自由を着る」自分が清まる買い物

f:id:ley-line:20170518203131j:plain

 

ファッションジャーナリストでエッセイストでもある、光野桃さんが愛してやまない自分の定番の服、バッグ、靴、アクセサリーを紹介している本。

 

タイトルに惹かれ「大人テイストの自由なファッションの指南書?」のつもりで読んでみたのだけれど、これが奥が深かった。

42点のワードローブは光野さんが愛したこれまでの人生、生き方そのものだ。

 カバーの服は光野さんが自分の還暦のために用意した「ちゃんちゃんこ」!

 

目次を見ると、

「痛みを知ったパール」

「ショールという庭」

「刺繍と子宮」

「孤独なとき、あなたは美しい」

「ピンクを自分に許す」などなど・・言葉のセンスも素晴らしい。

 

ちょっと本文を引用。

 

パールは母貝の体内に異物が入ることによってできる、いわば痛みの産物であり、だからこそ悲しいほど美しいのだ、と教えられた。

つけるたび彼女が遺した、悲しみを通して浄められる、という言葉を思い出す。

                            「痛みを知ったパール」

 

また、「籠を育てる」では、 

籠作りは山にあけびの蔓を採りに行くことから始まり、山に入るときは山の神様に声をかけて取らしてもらうという籠作家の言葉に胸が震える、とある。

光野さんは、そんなふうに作られた籠を

「都会に住む者が浮ついた気持ちで買っていいとも思えない」「自分はその籠の持ち主にふさわしいかどうか」と考える。

そして『物を買って自分が清まらなければ物を持つ資格がない』という柳宗悦の言葉を引用しながら、物の魂と交わり、火花が散るようでなければ買ってはいけない、とまで書いてある。

 

私はちょうど連休に義母の荷物の片づけをしたこともあって、「物を持つ」ということについて考えていた時だったので、この言葉には考えさせられた。

 

身の周りを見渡せば気軽な買い物ばかりの我が家。せいぜいがお気に入り程度。

物と自分の魂が出会い、火花を散らすような買い物をしたことがないのは、物の魂に出会うべく私の魂がぼんやりしてしまっているからではないか。

  

お気に入りの物に出会い、手にすることもそれは楽しいことで素敵なことだと思う。

 でもそろそろ魂の火花を散らすような物と出会いたい。

柳宗悦の言う、持つことで「自分が清まるような」出会い・・・光野さんはそれを「恋に落ちる」と表現しているが、ああ、そんな恋に落ちてみたい!(=゚ω゚)ノ

 

この本を読んでいたら自分が出会えたわけでもないのに、涙の雫のような真珠が欲しくなり、持つほどに艶良く手に馴染むという和籠が欲しくなってしまった、なんと安易な私。

いつか、私の魂の準備が整ったら火花を散らすような物と出会えるだろうか。

その前に、せめて不要なものを整理しなければ・・・

  

     f:id:ley-line:20170519202629j:plain

                    f:id:ley-line:20170519202403j:plain

 

この本のタイトルにある「自由」についても考えさせられるものがあったので、次回に続きます。