いつもここにいるよ

あなたがいて、うれしいです

「羊と鋼の森」森の匂いがした。秋の、夜に近い時間の森。

 

羊と鋼の森

      宮下 奈都

 

f:id:ley-line:20160307124152j:plain

 

 

「森の匂いがした。秋の、夜に近い時間の森。」

 

という書き出しで始まる物語。

高校の放課後の体育館で、偶然聞いたピアノの音に森の匂いを感じた17歳の主人公。

 

音は、ピアノの調律師が鍵盤を叩く音でした。

主人公はピアノを弾けないまま、調律師になることを決心します。

  

 

 

「明るく 静かに澄んで懐かしい、

少しは甘えているようでありながら、厳しく深いものを湛えている、

夢のように美しいが 現実のように確かな・・・」

 

 

これは、物語で主人公が先輩に「どんな音を目指しているのか?」と質問した時の先輩の答えです。

作家、原民喜(はら たみき)が憧れるという文体の言葉を引用して答えたのでした。

 

 

こんな文章や音に出会えたら・・・

いや、すでにこの民喜の言葉自体がそのもののように思います。

 

 

 

森、花、川、風、夜や雨の匂い、赤ん坊が泣く時の眉間のしわ、祖母が入れてくれたミルクティ・・・

 

あらゆるものには音があることに主人公は気づきます。

そしてそれを「美しい」と呼ぶことをおぼえます。

  

 

ピアノから木々が揺れ、森が現れます。世界が現れます。

 

  

ギリシア時代、天文学と音楽を研究すれば世界が解明できる、と考えられていたといいます。

古代の人は世界が音でできていることを知っていたのでしょう。

 すべてが「根源の音」を持っていることを・・・

 

 

 

ピアノを弾けない私はこの本で、ピアノのことを知りました。

 

鍵盤から連動するフェルトのハンマーが鋼の弦を打つことで音を出す。

調律師はその羊毛を固めたフェルトをやすりで削ったり、針を刺して音を調節する。(他にも色々な調整方法があります)

 

 

物語の中で先輩が、古いピアノの音の良さは、山も野原も良かった時代に作られたからだと言います。

つまり、昔の羊は山や野原でいい草を食べて育ち、その健やかな羊の毛をぜいたくに使ったフェルトをピアノのハンマーに使っていたから。

 

 

ピアノの中には羊が入っています。

 

「美」と「善」という漢字の中にある「羊」。神への生贄にもなった羊。

 

ピアノで素晴らしい演奏ができたとしても、調律師が観客に称賛されることはありません。

 

でも私は、根源の音を呼び覚ます羊を世話する者は、なんと幸せ者だろうかと思いました。

 

 「ピアノが、あらゆるものの中に溶けている音を掬い取って、耳に届く音にする奇跡であるなら、僕は喜んでその僕となろう」

 

 

 

すべてのものは音を持っていて、世界の中に音が溶けている。

 

隠されているものは何もなく、ただ見つけられるのを待っている音。

 

自分の中にも溶けて存在する音。根源の音。

私たちは根源の音を知っているはず。

 

その音に、

耳を澄ます。心を澄ます。身体を澄ます。

 

 

私たちは根源の音を知っているはず。

 

だから、自分が一生をかけてもほしいものは、一瞬でわかる。

 

 

この物語を読んで聞きたくなったのはやはり、エレーヌ・グリモーでした。

 

 

 

 

 

 
Water - Transition 5" & Franz Liszt "Les Jeux d'eaux à la Villa d'Este